任意整理とは
弁護士費用|1社18,000円
弁護士が債権者と交渉をする手続きです。
【手続きの概要】
将来利息をカットし、元本だけを3~5年で返済していく和解交渉をすること
【メリット】
1.利息をカットしてもらうことで、リボ払いなどで減らなかった元本だけを支払っていくことで、借金完済が明確に見える
2.任意整理したい借金を自分で選ぶことができる
【デメリット】
1.同系列の金融会社の場合は、両方とも任意整理が必要
2.ブラックリストに事故情報として登録される
※完済から5年
実際の手続きの流れ
★面談時に弁護士がおおよその返済月額・返済期間を伝えています。
ご相談者様は、その金額を元に任意整理を依頼するかどうかを試算することも可能です。
1.受任通知の発送
弁護士への依頼が決まったら、即日、受任通知を発送します。
取立て・支払いはストップします。
2.債権調査(取引履歴の取寄せ)
1~2ヶ月ほどかかります。
実際の取引の履歴を確認し、聞き取り時との誤差がないかもチェックします。
大きな誤差がある場合には、連絡をさせていただいております。
場合によって、方針の変更も可能です。
3.和解交渉
弁護士より、和解提案をします。
債権者に合意してもらえるようであれば、和解書を交わします。
4.返済案内
受任より、早くて3ヶ月目から返済が始まります。
和解が成立したら、ご依頼者様へご連絡します。
その後、事務所に来所していただき、返済案内をさせていただきます。
返済案内とは
・毎月の返済額の説明
・各債権者への振込先の案内
以上をもちまして手続きが終了となります。
任意整理を依頼の途中で状況が変わるようであれば、早めにお申出くださいますようお願い申し上げます。
任意整理についての記事を用意しています
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお電話やメールでお問い合わせくださいませ。
-
2021-09-23
【まとめ】債務整理、依頼後の注意点
-
2021-09-15
【債務整理】弁護士費用の支払いが遅れる時の対処について
-
2021-08-19
【任意整理】繰り上げ返済の最大メリットは「信用情報の早期回復」
-
2021-08-06
任意整理を家族に内緒でする方法
-
2021-07-24
債務整理の弁護士費用を法テラスへ申請したいと考えている方へ
-
2021-07-11
任意整理ができない場合、無意味な場合はどんな時か
-
2021-07-04
親が債務整理をした場合、子どもの奨学金は借りられないのか?
-
2021-06-28
任意整理をするとどのくらい利息を免れるのか?
-
2021-06-22
緊急小口資金を債務整理中に借りると詐欺になる!正しい知識を身に着けよう
-
2021-06-18
債務整理後の訴訟提起にご注意を!
-
2021-06-15
債務整理の手続きの変更は可能なのか?見直しを考えるあなたへ
-
2021-06-03
政策金融公庫からの借り入れを任意整理できるか考えてみた
-
2021-05-26
全額弁済なら個人再生と任意整理どっち?そのカギは住宅ローンにある!
-
2021-05-17
借金と生活費の関係(高収入でも債務整理を検討できるのか?)
-
2021-05-16
【任意整理】再和解すると「月々の弁済額」が延滞金で高くなる覚悟を!
-
2021-05-14
任意整理から個人再生への切り替えは可能?費用はどうなる?
-
2021-05-08
「任意整理」実は選べない!同一金融会社から発行された複数のカードの話
-
2021-05-06
任意整理の和解書とはなに?
-
2021-04-28
任意整理「信用情報が消えるのはいつ?」疑問にお答えします!
-
2021-04-27
【債務整理】受任通知は弁護士が依頼後1番に行う重要な手紙
-
2021-04-23
任意整理と特定調停の違い
-
2021-04-21
任意整理の弁護士費用の違いはどうして起こる?
-
2021-04-21
任意整理と個人再生の違いとは?弁護士が簡単に教えます!