アーク法律事務所

法人・会社の倒産と破産の違いとは

LINE
contact

法人・会社の倒産と破産の違いとは

法人・会社の倒産と破産の違いとは

2023/12/12

会社の倒産と破産は、よく混同される言葉ですが、厳密には異なる意味を持ちます。倒産とは、債務の返済ができなくなり、事業を継続できない状態を指す一般的な言葉です。倒産には法的な定義はありません。倒産した会社は、法的な手続きを選択することができます。その中の一つが破産です。

 

破産とは、財産を処分し、債務を精算した上で会社を消滅させる法的な手続きです。破産するためには、裁判所に申し立てをする必要があります。破産した企業は倒産していると言えますが、倒産した企業が必ずしも破産しているとは言えません。 

 

倒産と破産の違いを理解することは、経営者や従業員だけでなく、取引先や消費者にとっても重要です。倒産や破産に関する正しい知識を持つことで、様々なトラブルやリスクを回避することができます。

法人・会社が倒産するとは

法人・会社が倒産する状態を具体的に説明すると、以下のような特徴が挙げられます。

 

  1. 資金繰りが悪化し、給料や税金、借入金の返済が滞る
  2. 売上が減少し、利益率が低下する
  3. 顧客や取引先からの信用が失われ、契約や注文が減る
  4. 従業員のモチベーションや士気が低下し、退職者や休職者が増える
  5. 経営陣や株主からの圧力や不信感が高まる
  6. 競合他社や新規参入者に市場シェアを奪われる

 

これらの状態は、会社の経営危機の兆候であり、放置すれば倒産に至る可能性が高いです。したがって、早期に原因を分析し、対策を講じる必要があります。

法人・会社が破産するとは

法人・会社が破産するというのは、負債が資産を上回り、支払い能力がなくなった状態を指します。会社が破産するには、法的な手続きが必要です。

 

まず、会社自身が破産宣告をするか、債権者が破産申立てをするかのいずれかの方法で、破産手続きの開始を裁判所に請求します。裁判所は、会社の財務状況や債務の額などを調査し、破産手続きの開始を決定します。その際に、破産管財人と呼ばれる者が任命されます。

 

破産管財人は、会社の資産を管理し、売却や分配などを行います。また、債権者は、破産管財人に対して自分の債権の届出を行います。破産管財人は、債権者の届出を認否し、債権者集会や配当計算書などを作成します。最終的に、会社の資産から債権者に対して配当が行われます。配当率は、資産の額や債権の種類によって異なりますが、通常は低くなります。

 

配当が終了したら、破産手続きは終了します。これが、会社が破産するということの具体的な流れです。

会社が倒産の危機に瀕した時の対処方法

会社が倒産の危機に瀕した時の対処方法について、以下の点を考えてみましょう。

 

1. 倒産の原因を分析する。会社の財務状況や市場環境、競合他社の動向などを調べて、倒産に至った要因を明確にすることが重要です。原因を把握することで、改善策や再建計画を立てる際の指針となります。

 

2. 債権者や関係者との交渉を行う。倒産の危機に陥った場合、債権者や取引先、従業員などの関係者との信頼関係が損なわれる可能性があります。そのため、早急に連絡を取り、現状や今後の対応について説明し、理解と協力を求めることが必要です。また、債務の返済や取引の継続についても、柔軟に交渉することで、倒産を回避するチャンスが生まれるかもしれません。

 

3. 専門家の助言を求める。会社の経営や法律に詳しい専門家に相談することで、倒産の危機を乗り越えるための有効なアドバイスや支援を受けることができます。例えば、弁護士や税理士、経営コンサルタントなどが挙げられます。専門家に依頼する際は、信頼できる人物や団体を選び、費用や契約内容についても事前に確認しましょう。

 

4. 再建計画を策定する。倒産の危機から脱出するためには、具体的かつ実行可能な再建計画を策定することが不可欠です。再建計画には、財務改善や事業再編、人員整理などの施策が含まれます。再建計画を立てる際は、自社の強みや弱み、市場ニーズや競争力などを考慮し、債権者や関係者の意見も参考にしましょう。また、再建計画は定期的に見直しや評価を行い、必要に応じて修正や追加を行うことも重要です。

 

以上のように、会社が倒産の危機に瀕した時は、冷静に原因分析や交渉、専門家相談などを行い、再建計画を策定して実行することが求められます。倒産は経営者や従業員にとって大きな苦難ですが、それを乗り越えることで新たな可能性が開かれるかもしれません。最後まであきらめずに挑戦し続けましょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。