親が債務整理をした場合、子どもの奨学金は借りられないのか? 2021/07/04 自分(親)が債務整理をしているために、子どもの奨学金申請が通らないのではと心配される方も多いと思います。親が任意整理をしても個人再生をしても、自己破産をしても、奨学金申請は可能です。奨学金…
住宅ローンの滞納がある時や返済期間を延長したい場合の個人再生 2021/07/03 個人再生手続では住宅資金特別条項を利用することで、住宅ローンの支払いを継続して自宅を残すことが可能です。 さらに、住宅ローンの支払いを滞納している場合や、ローン月額の変更(返済期間延長)を希…
個人再生をする場合「慰謝料や養育費」を支払っているとどうなるのか? 2021/07/02 個人再生は債務を減額して、総額の一部を支払い、残りを免除してもらう手続です。 しかし、債務の種類によっては、減額することが出来ないものもあり、これを「非減免債権」と呼んでいます。 以下の請求…
個人再生をすると保証人はどうなるのか 2021/07/01 個人再生手続をすると主債務者の借金は2割程度に減額されますが、保証人の保証債務は、残念ながら個人再生手続の影響を受けず、借金が減ることはありません。親・配偶者・自分が保証人になっている場合…
債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)のタイムスケジュール 2021/06/25 債務整理を弁護士に依頼することが決まったら、ホッとしますよね。ですが、弁護士に依頼するだけでは、実はダメなのです。弁護士に債務整理を依頼した際には、これから手続がどう進み、自分はどうしたら…
緊急小口資金を債務整理中に借りると詐欺になる!正しい知識を身に着けよう 2021/06/22 債務整理(任意整理・個人再生・破産)をすると借入が出来なくなると聞いたことがあると思います。金融機関やカード会社は与信の際に、あなたの信用情報を照会しますが、債務整理によって信用情報に事故…
破産や個人再生の申立書類を弁護士に相談前に確認しておこう! 2021/06/19 破産や個人再生を裁判所へ申し立てる際には、決められた資料を添付することになっていますが、いくつか注意点があるので、弁護士に資料の提出を求められる前に確認しておくと手続がスムーズです。今日は…
債務整理後の訴訟提起にご注意を! 2021/06/18 債務整理を弁護士に依頼すると、弁護士は債権者に受任通知を送付します。 債権者が金融会社の場合、受任通知の効力によって債権者からの取り立てが停止になります。 この取り立ての停止ですが、債務者の…
個人再生の再生計画案を自分で作成できるか? 2021/06/17 個人再生では弁護士が再生計画案を作成して裁判所に提出します。 この再生計画案ですが、借金を払い切ることができない方が破産を選択せずに再生するための計画が書かれているようなイメージです。 です…
債務整理の手続きの変更は可能なのか?見直しを考えるあなたへ 2021/06/15 債務整理の手続きの途中で手続きを変更したいという場合があります。人ですから、やっぱり…と不安になることもあります。途中で、状況が変わることだってあります。だからこそ、今日は、その不安に応えた…